|
【ダンボール】
発送に必要なダンボールは、規格サイズはありません。
お客様の希望サイズで作る事が可能です。
一般的な規格などは宅配料金で3辺合計規格がありますので、
そのサイズにあわせて、販売店などは独自のサイズを設定を
されているようです。 |
【上記 ダンボール厚み】
シングルシートのケース
約5mmの厚さ
ダブルシートのケース
約8mmの厚さ
|
【厚み・シート】
ダンボールのシート・厚みは、波状になっているボール紙に
平板のボール紙を貼り合わせで出来ています。
この、シートのチョイスによって価格が設定されています。
シートの種類は豊富にありますので、お客様の用途にあった
シート選びをお薦めします。
会社のイメージをそのままに、カラーシート・印刷・紙の種類も
豊富にあり、シート厚み・ロットにもよりますがお客様独自の
ダンボールを作ることが出来ます。
参考までにこちらで簡単な シート種類 を説明してます。
|
|
 |
|
【包装テープ】
包装テープといっても、用途によって様々です。
ちょっと参考までに左記画像のテープのご紹介です。
クラフトテープ・布テープ・クロステープ・OPPテープなど、
梱包作業時になくてはならないものです。
【余談】
よくガムテープなどと、言ってますが本当のガムテープは、
使用する時に水を付けて地球にやさしいテープなのです。
包装用テープはこちらへ
|
上記画像
クラフトテープ
ダクトテープ
様々シーンで活躍するダクトテープは
個人的に気に入っているので商品リストにUP
|
|
 |
|
【テープの貼り方】
左記画像
1. 中身は軽量物などは1本貼り
2. 中・重量物な物など「H」貼り
|
|
 |
|
【緩衝材を入れて破損防止!】
中身の商品が割れ物や、こわれものなど配送途中で
破損しては、お客様が開封時に滅入ってしまいます。
これらを商品を発送時を変わらず、お客様のお手元へ
お届けするには、左記のような緩衝材が必要でしょう。
緩衝材・クッション材 は左記へ
|
【画像】
・スナック菓子のような緩衝材
・代表的なエアーシート |
|
 |
|
【PPバンド】
受け荷物でよくみる黄色や青色なバンドは運搬時に最適な、
梱包材です。手締め・機械用手締め・自動機械など便利な
商品です。左記、手締めで止める展開画像です。
ご参考まで
1. まずバンドを箱に通します。
2. 一つ目のワッカを作ります。
3. ストッパーの足を折りワッカに通します。
4. 続けて、もう片方をストッパーに通します。
5. ストッパーの足をBと同じようにバンドに通します。
6. 2番目の方を程よく引っ張ります。
7. 完成。手締めはコツをつかめば手馴れたものです。
PPバンド販売ページ はこちらへ
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
【 会社の「顔」 】
発送商品は、会社の「顔」です。
すばらしいウェブサイトやセンス抜群の商品が、配送されて
来る外装がみかんの箱や、運送便の封筒では台無しです。
統一感を出す意味でも梱包材も会社の「顔」として一商品の
アイテムとして取扱ってみてはいかがでしょうか?
テーマカラーを決めてカラーテープを使用したり、印刷テープ
PPバンドの印刷、ダンボール箱にI印刷、「顔」の見えない
売り手は、お客様に「顔」が見えるように心がけたいです。
カラーテープはこちらへ
両面接着荷札はこちらへ
封筒やレターヘッドは会社の「顔」のひとつ。
当店のご近所の封筒専門店です。

|
上記画像 ごく一般的な梱包 |
|
 |